概要


法人名

特定非営利活動法人ほっとアクト


理事長名

佐藤元彦


“あるく”について

“あるく”は、特定非営利活動法人ほっとアクトが運営する以下の事業所を指します。

  1. 児童発達支援あるく(定員10名)
  2. 放課後等デイサービスあるく(定員10名)
  3. 生活介護あるく(定員10名)

これらはそれぞれ異なる事業所ですが、すべてをまとめて“あるく”と呼んでいます。


利用者層と特徴

  • 医療的ケアが必要な方
  • 重症心身障害の方
  • その他、受給者証取得の方

“あるく”では、多様なニーズに応える支援を提供し、地域社会における共生を目指しています。

”あるく”では、お子様の発達段階に合わせた療育を提供し、個別のサポートや支援を行っています。医療的ケアが必要な児童も含め、各児童の状況や体調に合わせて細やかな支援を行うことを大切にしています。

”あるく”は、医療的ケアが必要な障害児者の受け入れを積極的に行っています。これは、障害児者が地域社会で豊かな生活を送るためには、医療的ケアが必要な方々への支援が不可欠であるとの理念に基づいています。

”あるく”においての利用児・者の利用数(2025年1月現在の状況)

医療的ケア児・者 1名
重度心身障がい児・者 4名
医療的ケア重度心身障がい児・者10名
その他の方12名

医療的ケア児・者を受け入れる理由

  1. 誰もが豊かな社会生活を送る権利を持っている 障害の有無に関わらず、自立し充実した日々を送る権利を尊重します。
  2. 地域社会の多様性と包摂性を育む 受け入れを通じて、多様性と包摂性のある社会モデルを構築します。
  3. 障害者とその家族に安心感を提供 一時的な休息や安心できる場を提供することで、家族の支えになります。
  4. 一人ひとりの可能性を大切にする 障害のある方の可能性を引き出し、自己実現を果たせるよう支援します。
  5. 支援の拡充が求められる現状への応答 支援が限られる状況に対し、より多くの人々がサービスを受けられる環境を目指します。

医療的ケアが必要な方々の受け入れには、医療機関との連携や緊急時の対応体制の整備が重要です。”あるく”では、地域の医療機関と連携し、安心して利用者が生活できる環境を整備しています。これらの取り組みにより、”あるく”は医療的ケアが必要な障害児者の方々が地域で安心して生活し、社会参加できる環境を提供しています。このような包括的な支援を通じて、すべての障害児者が豊かな社会生活を送ることを目指しています。


サービス概要

サービス名定員受入可能時間営業時間
児童発達支援10名10:00 ~ 16:009:00 ~ 18:00
放課後等デイサービス10名10:00 ~ 16:009:00 ~ 18:00
生活介護10名10:00 ~ 16:009:00 ~ 18:00

※受け入れ時間については別途ご相談ください。


“あるく”という名前に込めた思い

  1. 一歩一歩進むことの象徴 “あるく”は、小さな一歩が未来への大きな一歩になるというメッセージを込めています。
  2. 寄り添う姿勢 法人が利用者や地域社会と共に歩む姿勢を表現しています。
  3. 自由と前進の象徴 障害の有無に関わらず、自由に自己実現へ向かう支援を目指します。
  4. 生活の中の自然な営み 福祉を特別なものではなく、日常生活の延長として自然に存在させたいと願っています。
  5. 地域や人々をつなぐ役割 地域と利用者、利用者同士をつなぎ、支え合う場を作ることを目指します。

沿革

  • 平成15年 1月  法人設立
  • 平成15年 4月  生活介護事業所認可
  • 平成18年10月  放課後等デイサービス事業認可
  • 平成24年10月  多機能型事業所認可
  • 平成28年 2月  新建屋完成(西郷村米) 移転  
  • 平成28年 3月  児童発達支援事業認可
  • 平成28年 3月  短期入所(5名)事業認可
  • 令和 1年11月  共同生活援助事業所認可
  • 令和 5年 4月  短期入所事業休所
  • 令和 6年 5月  共同生活援助事業所閉所
  • 令和 6年12月  多機能型事業所より生活介護事業のみを分離